みなさん、こんにちは。デイケアセンタージーバです。
12月に入り、年の瀬の足音が聞こえ始めてきて、寒さも本格的にやってきました。
黒壁では、季節をさきどって「黒壁ガラスの雛まつり」が12月20日から開催されています。桃の節句の準備に賑わいをみせ、見る人の心に春の予感を届けてくれますね。
展示しているお雛さまは購入もできるみたいですね。
さて、年末年始は美味しいご馳走を食べる機会が増えますが、その一方で健康に気を配る必要も出てきます。
このブログでは年齢を重ねるにつれて多くみられる疾患についてシリーズで紹介していますが、今回9回目は「脂質異常症」についてお届けしたいと思います。 皆さんが毎日イキイキと生活できるような情報提供できればと願っています。
では、早速みていきましょう。
脂質異常症:症状と原因
脂質異常症は、血液中にあるコレステロールや中性脂肪が正常値を超えて多すぎる、または少なすぎる状態のことをいいます。放っておくと、動脈硬化などの健康リスクを招く可能性が出てくるとされています。
脂質異常症の症状
自覚症状はほとんどありませんが、血液検査を受けることでわかります。
他にも、胸の痛みや息切れなどの狭心症や心筋梗塞の兆候でわかることもあります。足の痺れや痛みが出てくる閉塞性動脈硬化症でわかることもあります。
その原因
いくつか原因があります。
食生活
生活習慣
遺伝的要因
その他の疾患
これからのお正月の季節は、美味しいご馳走と共に過ごす時間が増えることもあるので、自身の健康にも思いを馳せて、食べ過ぎや運動不足などのバランスを欠く生活を避けられるといいですね。
スタッフが見ているポイント
脂質異常症は自覚症状がないので、生活習慣の見直しや服薬管理が重要になってきます。
服薬と受診状況
体温や血圧を計測する時や、日常会話の中でさり気なく確認させていただいているのが、この服薬がきちんとできてるかということです。また、お薬の処方があるということは、通院が必要ということですので、受診状況の確認をするように努めています。
服薬できていない、通院できていないなど、介入が必要と判断される時は家族やケアマネジャーと連携を図ることもあります。必要に応じて血液検査の結果をお願いする場合もあります。
生活習慣の確認
脂質や炭水化物(ごはんなど)を必要以上に摂られていないか、間食習慣では何を好んで召し上がっておられるのか、また飲酒内容や量はどれくらいかなどを確認させていただく場合もあります。
定期的に体重の確認も行い、ジーバではそれぞれの利用者の方に合った運動に取り組んでいただけるようにご提案しています。
脂質異常症のケアと治療
脂質異常症と上手く付き合っていくには、適切な食習慣と医療的な介入の2つが大切になってきます。では、具体的に何をすればいいのか各項目ごとに簡単にみていきましょう。
食習慣によるケア
厚生労働省のe-ヘルスネットからガイドラインが提供されています。
上記を要約しますと、次の6つが挙げられます。
6つもなかなか覚えられないですよね。でも大丈夫です。これらをかなり満たしている食事があります。
それが日本人が伝統的に長い期間摂取してきた日本食です。(ちょっと減塩の)
これらの結果として、BMIという値が基準になってきます。BMIは日本語では体格指数と言われ、身長と体重から割り出すことができます。19.0~24.9を目安に維持できると理想的とされています。早見表を作成しましたので、下記の表で確認をしてみてください。
内服や健康管理によるケア
内服薬には、悪玉コレステロールや脂肪分を減少させるものがあります。必要に応じて、脂質の吸収を抑える薬や、他の種類のコレステロール低下薬が処方されることもあります。
他にも、定期的な血液検査により、脂質のレベルを確認しながら、予防したり治療の効果を評価したりします。また、定期的な診察を受けることで、必要に応じた治療の調整を行ってもらうことができます。
まとめ
今回は、脂質異常症についてお送りいたしました。
年末年始は食事会や家族との集まりが多くなりがちで、つい食べ過ぎたり、不規則な生活を送りがちです。これらの習慣は、脂質異常症のリスクを高める要因となる場合があるので、注意したいですね。
脂質異常症は自覚症状がないので、定期的に健康診断を受け、健康管理に気を配ることをお勧めします
ジーバでは、皆さんが地域でイキイキと「生きる」ことができるように、最良のお手伝いをさせていただく姿勢をもちながらケアしてサポートしてまいります。
ぜひ、これからもデイケアセンタージーバにいらして下さいね。一緒に、イキイキ活動、リハビリをしていきましょう!
コメント